私の想い

「地球のために私にできることは何か」

思春期からずっと考えてきた問いです。
終わらない紛争や環境破壊、差別、貧困、経済格差、、。そんな世界の問題を前に、私たちにできること。

私の答えは、地元日高市から始めることでした。

日高市は豊かな自然と温かい人のつながりがある、素晴らしい地域です。

日高市をもっともっと豊かで持続可能なまちにしたい。そしてその成果を、日本全体、さらには世界へと広げていきたいのです。

それは単に経済的な豊かさだけでなく、心の豊かさや自然の豊かさも含まれます。例えば、賑やかな地域経済、誰もが安心して暮らせる福祉支援と地域のつながり、美しい自然、子どもが個性豊かにいられる環境・・・。

一人ひとりの力が集まれば、まだまだ実現の道筋は見えます。

「あなたが見たい世界の変化にあなた自身がなりなさい。」

 

心豊かに暮らせる温かい日高市を一緒に作っていきませんか?

\ 松尾まよかとつながる /

▶︎ LINEでつながる
▶︎ イベントに参加する

        

プロフィール

・42歳、夫と息子の三人家族
・血液型 A型
・好きなこと 新しい挑戦。調味料や加工食品を材料から作ってみること。勉強。
・得意なこと 人と人を繋ぐこと。他人からなんと言われてもやり抜くこと。
・苦手なこと 型にはめられること。形骸化したもの。
・資格 柔道整復師、日商簿記二級、西式健康法 西医学一級司教、日本電磁波協会 一級電磁波測定士、TAJアーユルヴェーダライフアドバイザー、地唄箏曲美緒野会 講師、ワークショップデザイナー

経 歴

1982年(昭和57) 大分市に生まれる
1984年(昭和59) 米国コロラド州へ親の仕事で転居
1986年(昭和61) 帰国後、横須賀・松戸・横浜・広尾・乃木坂など親の転勤で関東各地を転々とする
2001年(平成13) 私立女子学院高等学校卒業。人類にとって一番の問題は地球環境だと考える
2006年(平成18) 早稲田大学 教育学部 理学科 生物学専修を卒業
2006年(平成18) 経済の仕組みを学ぶため日本IBM(現)に入社。組織変革コンサルティングに従事
2011年(平成23) 3.11東日本大震災を機に退社。人生を模索するためフィリピンへ語学留学。
2011年(平成23) 自然療法(統合医療)を学び、健康指導の道を歩み出す
2012年(平成24) 結婚。新婚旅行でインドに行ったことをきっかけに、田舎でまちづくりプロジェクトを企画し、渡印を繰り返す
2013年(平成25) 長年の趣味だった箏を教え始める
2015年(平成27) 自然豊かな住環境を求め、日高市横手に移住。健康道場を開業
2016年(平成28) 第一子出産
2018年(平成30) 大川医療福祉専門学校 柔道整復師学科夜間部を主席卒業。柔道整復師取得
2019年(平成31) 日高市議会議員に立候補・初当選
2023年(令和05) 日高市議会議員に再選
2024年(令和06) 日高市市長選挙に立候補するも惜敗

市民活動とボランティア

運営に参加しているもの

NPO法人子ども育成支援協会(子育会)理事、日高拠点共同代表
・日高コミュニティナース「おむすび」 共同代表
一般社団日本伝統文化の会 Association of Classical Japanese Arts(国内外への伝統文化の発信)監事
・ひだかん実行委員会(日高市のソーシャルビジネスコンテスト「ひだかん」の運営)運営委員
・日高ライブリーカレッジ 企画運営委員
ソクラテスの会(日高市の生涯学習の推進)役員
・「ひ・まわり探検隊」実行委員
日高市ボランティアサポーター(ボランティアの中間支援、日高市社会福祉協議会からの委嘱)
飯能日高稲門会(早稲田大学のOB会)理事
日高の学校給食を考える会(学校給食の改善活動)
・スンガマ~最後の清流に学ぶ会(日高市の炭窯沢を中心とした山林や清流を保全する活動)
高麗本郷メガソーラーを考える会(高麗本郷のメガソーラー開発計画に反対する活動)
オカネイラズ日高 (Facebookのあげますくださいグループ)

会員として参加しているもの

・高麗地域おたすけ隊 協力会員
・日高ファミリーサポートセンター 協力会員
・日高市国際交流協会 会員
武幡横手神社獅子舞保存会  会員
NPO法人げんきネット武蔵台(武蔵台のまちづくり)会員
・埼玉西部アライグマ対策協議会 会員
日本消費者連盟 会員
・生活クラブ生協日高支部 会員

以前に参加していたもの・休止中のもの

飯能青年会議所(飯能・日高のまちづくり)委員
ひだかムービングらじお(コミュニティラジオの運営)
森の子育ち場 ぽのぽの(日高市清流にある、「森のようちえん」活動)
トランジション・タウン高麗(持続可能なまちを目指す市民運動)
・日高暮らしの研究会→日高まちづくりNPO法人どんぐりの木

議員ネットワーク

未来をソウゾウする政治プロジェクト(政党無所属議員のネットワーク)
・生物多様性・生態系を考える議員の会
・子育て議員連盟、出産議員ネットワーク
香害をなくす議員の会
文化芸術振興自治体議員連盟

連絡先

住所:350-1257 埼玉県日高市横手435
電話:080-4449-7858
メールアドレス:mayoka.matsuo@gmail.com

●ご意見・お問い合わせ 下記のフォームにお気軽にご記入ください。


     


     


     

    お問い合わせの内容にチェックしてください(必須)
    日高市行政についてのご意見、ご質問、ご相談松尾まよかへのご意見、メッセージ後援会についてイベントの申し込み、問い合わせ取材、メディア掲載のご依頼講演、セミナーのご依頼メールマガジン登録希望インターンシップ関連その他
     

    TOP
    TOP