日高市議会の各会派の昨年度の政務活動費が公表されました。▽日高市議会HPhttps://www.city.hidaka.lg.jp/hidakacity_parliament/discl...
昨年10月、日高市は「健幸のまち」を、宣言しました。この「健幸」という文字は、健康の「健」、健やかという字に、「幸」せという字を書く造語です。昨今、この言葉はいろいろなところで見られるよ...
【まよかメール通信 2022年2月号】より抜粋1.最近のまよか~3月議会が開会しました。3月議会は予算審議があります。来年度の重点施策としては、「ゼロカーボンシティ」実現に向けた山林整備...
松尾まよかの一般質問ご存じですか?日高市は、昨年秋、「健幸のまち」を宣言しました。健幸というこの造語は、いろいろなところで見られるようになってきています。健康を、単に身体的に病気がないこ...
12月議会を終えて、Zoomで報告会を開催します。今回のテーマは、大きく2つ。ボランティア活動の推進における公共施設の利用について~公共施設の使用料の見直しについて~里親制度の普及・啓発...
質問趣旨日高市は現在、公民館や高麗の郷の会議室等の使用料について、公民館は登録サークル、高麗の郷はボランティアセンター登録団体が、全額免除されています。これを、市民全体の平等性を確保する...
1.里親の現状と課題について里親制度とは、保護者の病気、家出、離婚、そのほかいろいろな事情により家庭で暮らせない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れて養育する仕組みです。日本では、そういっ...
本記事は、質問全文になります。簡単なまとめはこちら↓↓↓に掲載していますので、良かったらご覧ください。https://mayoka.info/archives/2585一般質問全文:2番...
*正確な発言は、日高市HP掲載の会議録を参照くださいはじめに標題の1.ボランティア・市民活動の促進・支援についてです。近年、財政がひっ迫するなか、少子高齢化や、ライフスタイルの多様化より...
今回の質問は、①市民活動推進と②里親制度の2本立てです。 ①は、先日市民コメントが行われた公共施設の使用料金の減免基準見直しをきっかけに、改めて、市民活動支援のハード面・ソフト面について...