気候変動による自然災害の増加、先行き不明な国際情勢、日本経済の低迷や円安の進行などの社会変化を受け、いま、食糧自給率の向上や、輸入の肥料や農薬に頼らない食料生産が、課題としてさらに顕在化...
気候変動による自然災害の増加、先行き不明な国際情勢、日本経済の低迷や円安の進行などの社会変化を受け、いま、食糧自給率の向上や、輸入の肥料や農薬に頼らない食料生産が、課題としてさらに顕在化...
12月23日、「日高の学校給食を考える会」の皆さんと、日高市学校給食センターを訪問しました。コロナでだいぶ間が空いてしまいましたが、今回で3回目の訪問。今回の目的は主に、以下の5点でした...
学校給食を、もっと美味しく、もっと安心で安全なものに。 そのために大切なことの一つは、地産地消。つまり、できるだけ日高の生産者さんから、材料を調達させていただくこと。 「日高の学校給食を...
今月の献立を見て、驚いた保護者の方々からご連絡をいただきました。 日高は通常、主食はごはん中心で、粉食は2週間に1回と、幕内さんにも褒めていただけた給食メニュー(詳しくはこちら→http...
日高アリーナにて、「学校給食を見直して本気でじょうぶな子どもを育てる!」と題し、ベストセラー「粗食のすすめ」の著者であり、30年以上にわたり学校給食問題に取り組まれてきた幕内秀夫さんをお...
議会報告会でした。今期は複数回開催して今日が最終回でしたが、今日も予想を超えてたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました🙏✨。 ・今期の議案・山林の管理の問題・学校給...
先日、日高の学校給食センターで、メインのおかずのキムチチゲの野菜を切るのに使用した裁断機に刃こぼれが見つかり、全て(5千食)廃棄になりました。 見つかったのは、各学校に配食されてからのこ...
2019年12月定例会では、学校給食センター建て替えについて一般質問しました。 皆さん、ご存じですか? 日高市の学校給食センター老朽化による建て替えに向け、新センターの設備を定める「学校...