学校給食を、もっと美味しく、もっと安心で安全なものに。 そのために大切なことの一つは、地産地消。つまり、できるだけ日高の生産者さんから、材料を調達させていただくこと。 「日高の学校給食を...
今日は、地球温暖化問題についての映画「地球が壊れる前に」上映会&西原智昭博士の講演会@ひだかアリーナでした。 ※映画「地球が壊れる前に」のご紹介はこちら。 特に印象に残ったメッセージを簡...
菅首相が2050年ゼロカーボンを宣言し、とうとう衆参両院で気候変動非常事態宣言がなされました。 地球温暖化問題、結局、何が問題で、私たちは何をすべきなのでしょうか。 本年最後のまちつくり...
いよいよ待ったなしの温暖化問題、自然エネルギーへのシフトが大事なのは分かるけれど、 具体的に私達一人ひとりが出来ることってなんだろう?? 家の屋根にソーラーを乗せるのではなくて、地域で電...
9月も日高まちつくりカフェ、開催しました。今回のテーマは、マインドフルネス瞑想。夫、松尾和弘が、人事コンサルタントとして企業様に研修として提供させていただいている内容を、一般向けにアレン...
私達の身の周りにあふれる電化製品。Wi-fiや5Gといった通信技術の進化。そして、文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」により、日高市も今年度中に全小中学生にタブレットが配布され...
※定員になりました。以降のお申込みは恐れ入りますがキャンセル待ちとなります。9月のまちつくりカフェのテーマは、「マインドフルネス瞑想」です。マインドフルネスとは、「今、ここの現実に、評価...
6月のテーマは、「フォレストガーデン」。フォレストガーデンとは、自然の森をモデルにすることで、持続可能な方法で、狭い土地から多様な食べ物をより多く収穫できる畑のデザインです。私たちの周り...